2025年8月11日月曜日

TR

午前中時間があいたので運動を。
汗かくし雨の中走るのは問題ないのだが昨日のビールのせいでおなかが緩みそうなので室内で。

月末のこともありトレッドミルではなくローラーで。
2本目途中でへばってしまった。乗り続けないとだめね…。

1:00:00タイム
187 W平均パワー
322 W最大パワー
222 W最大平均パワー(20 分)
204 WNormalized Power® (NP®)
0.843Intensity Factor® (IF®)
71.0Training Stress Score®
242 WFTP設定
675 kJ運動量
71 rpm平均バイクケイデンス
92 rpm最高ケイデンス


2025年8月8日金曜日

西まで

仕事おわってから理事会に西までjog
帰りは涼しかった。


11.61 km距離
57:17タイム
109.0 m総上昇量
4:56 /km平均ペース
179 spm平均ピッチ
186 spm最高ピッチ
1.14 m平均歩幅
164 bpm平均心拍数
181 bpm最大心拍数

2025年7月27日日曜日

休日当番 仕事前にちょっと

jog
positive split
いかんね。

18.37 km距離
1:36:42タイム
110.0 m総上昇量
5:16 /km平均ペース
176 spm平均ピッチ
243 spm最高ピッチ
1.08 m平均歩幅
このコース午前中はほとんど日陰でよい感じ。前回の周回コースより獲得標高もちょっとあるのでこれからはこのコースにしようかな。


2025年7月25日金曜日

無気力TR

突然訪れた運動イヤイヤ期w
暑いし、美ヶ原も終わったし、ビアジョッキも作ったしでなんか全体的にモチベ低下。
学会スライド、論文も忙しい時は作っていたけど最近しばらく空いている。発表は11月だし、まぁいいかw

ということで、無難なTRメニューで少し刺激を。

30:00タイム
199 W平均パワー
322 W最大パワー
215 W最大平均パワー(20 分)
211 WNormalized Power® (NP®)
0.827Intensity Factor® (IF®)
34.0Training Stress Score®
254 WFTP設定
358 kJ運動量
73 rpm平均バイクケイデンス
85 rpm最高ケイデンス


2025年7月22日火曜日

ビアジョッキ 摺り漆

以前雨トークのキャンプ大好き芸人でククサのことを言っていたのをなぜか突然思い出した。
キャンプするわけではないけど何かを作るのは好きなので、どのように作るか調べるうちにできそうな気がしてきた。

しかし、作ったククサの耐久性がよろしくなさそう。しかも塩漬けして、オイル塗布でfinishし、その器でコーヒーやら呑むと塩とオイルでクソまずいとのブログもあり。

お、漆塗ればいいんじゃね?と思ったら漆を塗ったククサは邪道とかいう人もいる。
ククサやめてビアジョッキを作って、漆塗れば文句ないべw


てことで美ヶ原に向けての調整中にもかかわらず、6/13から早速作業開始。











AMAZONで節無しのヒノキを取り寄せ、早速のこぎりとノミで形作り。











そのあと中をくりぬく作業がやや手間だった。持ってるホールソーと研磨のアダプターを駆使してもなかなか彫れない…


もちろん硬くてフックナイフでは難しいし、第一底の方が彫れないのが目に見えていたのでホームセンター行って物色。ダボ穴あけるものを見つけたので大きいのを買ってきて彫ったら(掘ったら?)うまくいった。














ある程度深さが出たらサンディングに切り替えて中と外を軽くサンディング。



そのあとさらに大まかなシェイプをナイフで切り出した。
持ち手のところは丸みを出すために研磨のアダプターを使用した。
ビール350ml缶入れたら丁度な感じw 計算通り。半径×半径×π×高さ 算数万歳w











さらにナイフでshaping。











今すぐにでも呑めそうw
口のところを薄くするのは最後。ほかの力をかけないといけないところが全部済んでから。先に薄くしてしまうと力かけたときに欠けそうな気がするので。ということで次は指穴掘り。
ルーターで開けて、ちょっとずつ大きくしていく。









指のかかり具合を見ながら下の穴を大きくしていったのだがいまいちしっくりこない。
思いきって下の穴を縦長にして中指と薬指が同じ穴に入るようにルーターと金属やすりなどで広げてみたところすげぇしっくりきた。
そしてさらにナイフでshapingしサンディング前までもっていった。











粗いサンディングして…












で、飲み口も600番で整えて、下準備完了。続きは美ヶ原終わってから。











漆塗りの工程は湿度が重要そうだ。できれば雨降ってる梅雨時にしたいけど、美ヶ原終わった後の天気が気になるところ。

で、美ヶ原終わって漆の道具をひとしきり購入。
かぶれに注意しながらせっせと塗る。他のブログとか見てると色むらが気になるとのことだが成書(漆塗りの技法書:誠文堂新光社)を見ると導管にしっかりしみ込ませることで強度が出るようなので染み込ませるように摺りこむ。しかし分厚いのでどうだろう…
で、摺り込んだ後に、霧吹きで湿らせた段ボールと水を張ったトレイ⁺雑巾の上に置く簡易の自作の室に。しばらく放置。













炭焼きしたんかってぐらい黒いw
純テレピン油のにおいが残っていたのでしばらく放置。
においがある程度とれてから導管を埋めるために砥の粉と漆を混ぜた錆なるものを摺り込む。カビ生えたみたいに白くなった。











かるくヤスリ掛けしたらいよいよ漆の摺り塗り。
1かい塗ったらかなりつやが出た。











何回か摺っているとどんどんつやつやに。

でもガーゼで摺ると小さな糸がくっつく。しかもガーゼが漆を吸うので量もたくさんいる。職場を物色すると撥水シーツが。試してみると悪くない。けど吸水側で摺いてみるとだんだん紙が破れる。
ほんなら撥水側で、とやってみたらなんと少量の漆で布の毛羽立ちもつかず完璧!

しかし最近室に入れると手がかゆくなる… 漆かぶれを疑ったがガレージにおいてる段ボール室にひょっとするとダニが沸いてるか⁉ 調べるとダニは高温多湿を好むらしい。室の条件やんw
室内でやってればダニの心配はなかったかもしれないがダニがわくリスクは避けたいところで、ダニの繁殖しにくいプラの室作成。すのこを敷く方法もあるとなっていたがすのこ自体がカビの原因や虫の原因になりそうなので、なんかいい方法ないかと思案して、水を吸わせたブロックを下に敷いてみた。上からぬれたガーゼをかぶせて保湿。
ええ塩梅~











これであと数回摺ったら終了。
いよいよ完成間近。














できた!角度によってはカブトムシぐらい黒いけど、別の角度では木目がきれいに見える。
あとは完全硬化させるために数週間放置。来月末にはこれでビール飲みたいw


2025年7月20日日曜日

jog

キロ5分程度で走ってたら10㎞地点で腹痛。朝jogすると時々来るよねw
なんとかとぼとぼ歩いてやり過ごしてファミマに助けてもらった。
その後も少しおなかが微妙な感じなのと暑さで若干ペースダウン。
今の時期ならこんなもんだろう。


18.80 km距離
6:06 /km平均ペース
5:40 /km平均移動ペース
4:51 /km最高ペース
156 spm平均ピッチ
184 spm最高ピッチ
1.04 m平均歩幅
29.7 °C平均気温
26.0 °C最低気温
35.0 °C最高気温


2025年7月13日日曜日

灼熱丹一

JOSEDA軍曹のお誘いで丹一に。
前日は近所の居酒屋に。楽しかった。
で、朝はまだ涼しかったけど12時過ぎてからの地面からの照り返しがきつくてヤバかった。
自走で行かんでよかったよ。
車での帰りの道中〇-daさんとすれ違った。子守中だったらしいw

今日のライドすごい休憩時間w

2:37:34移動時間
4:50:42経過時間
70.51 km距離
192 W平均パワー
756 W最大パワー
195 W最大平均パワー(20 分)
左 82%/右 0%左/右トルク効率
左 25%/右 0%左/右ペダルスムーズネス
187 WNormalized Power® (NP®)
0.747Intensity Factor® (IF®)
169.4Training Stress Score®
251 WFTP設定
1,452 kJ運動量
808.0 m総上昇量
73 rpm平均バイクケイデンス
142 rpm最高ケイデンス
38.3 °C平均気温
33.0 °C最低気温
50.0 °C最高気温?? てんきてんきで昼めし食ってる時にバイクラックにかけてたのでその時の直射日光でこうなった?